ハロウィン( Halloween )もイベントとして楽しむ光景が見られるようになりましたね。
日本では、そのそもの由来や意味など、知らない方が多いのではないでしょうか。
かぼちゃとおばけ。ぱっと思いつくものはそんな感じでしょうか。
由来やおばけについて、探ってみました。
【もくじ】
ハロウィンのおばけの由来ってなに?
元々は、ヨーロッパを起源とする民族行事で、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い払う宗教的な意味合いのある行事だったんです。
カトリックの諸聖人の日(11月1日)の前夜である、10月31日に行われるお祭りのことなんですね。
日本のお盆のように、この日は亡くなった人の霊が還って来ると言われていました。
しかし、この日は先祖だけでなく、悪霊や魔女が出ると信じられていたのです。
そのため、子供たちがおばけの格好をし、悪い霊を驚かせることで、追い払っていました。
悪霊を恐れた人々が、霊を脅かしたり、自分もおばけのふりをして霊に取り憑かれないようにするため、夜外出する時は、恐ろしいコスチュームに身を包んだのです。
また、家の外にはボールに入れた食べ物を置き、霊が家の中に入らないようにしたといいます。
ハロウィンのおばけに名前はあるの?
ハロウィンというと、かぼちゃをくり抜いたおばけかぼちゃを作ることで知られていますが、なぜかぼちゃのお化けなのでしょうか。
これは、昔ジャックといういたずら好きの男の子が死んでしまった際に、天国でも地獄でもいたずらをする為、地上に戻されてしまい、かぼちゃで作ったランタンで、さまよい続けているということに由来しています。
名前は、
“Jack-o’-Lantern” (ジャック・オー・ランタン)といいます。
アメリカでは、大きなカボチャをくり抜き、中に灯をともした「Jack-o’-lantern(カボチャ提灯)を飾り、子どもたちはおばけの仮装をして “Trick or treat?” (お菓子をくれないと、いたずらするよ) と言って近所の家々を訪問し、お菓子をもらう。
主に子どものためのイベントなのですが、大人も仮装パーティーなどを開き楽しんでいますよね。
ハロウィンのおばけの種類はどのくらいあるの?
ハロウィンで仮装をするのは、前述したように、悪霊を怖がらせるために自分もおばけのふりをする為なので、ハロウィン特有のおばけがいるわけではないんですね。
西洋のおばけやモンスターであれば、何でもいいのです(笑)
※Ghost(ゴースト)=幽霊、Monster(モンスター)=おばけ
西洋のおばけの代表的なもの
- ゾンビ
- ミイラ
- ゴースト
- フランケンシュタイン
- 死神
- ドラキュラ伯爵
- 魔女
- ドラキュラ
まだまだ挙げるとキリがないほど、たくさんいますよ~。
まとめ
日本では、仮装パーティーやベントのイメージが強いですが、昔の風習が現代の今でもこうやって、形を変え注目されているのは不思議な感じがします。
本来は10月31日ですが、何日も前からかぼちゃモチーフの雑貨や、スイーツなどが店頭に並び、クリスマスのような大きなイベントになっていますよね。
今年は、これまでと違った「おばけ」に扮してみるのはいかがでしょうか。