言葉ではよく聞いたことのあるお彼岸。
お墓参りをするということぐらいは知っているけれど・・・。
お盆とお彼岸、どう違うの?期間はいつ?長男の嫁なんだけど、すべきことは?
これらの疑問をご説明していきましょう。
【もくじ】
お彼岸とお盆の違いは何?
お彼岸とお盆、違いがよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
どちらも「お先祖様を敬う行事」ということは共通していますが、内容や意味は異なってきます。
「お彼岸」は、極楽浄土(ごくらくじょうど)が、こちらと一番近くなる日なので、お墓参りでご先祖様を敬います。
また、仏教徒として正しく過ごすという、そういった期間でもあるんです。
仏教では、あの世のことを「彼岸(ひがん)」と呼び、この世のことを「此岸(しがん)」と呼びます。
迷いや煩悩に満ち溢れたこの世「此岸(しがん)」から、迷いや苦しみのない理想の世界(あの世)「彼岸」へ到達するために心を鍛える期間なんですね。
彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、真西に沈む秋分と春分は、彼岸と此岸(しがん)がもっとも通じやすくなると考え、先祖供養をするようになりました。
お彼岸という言葉は、仏教用語なのですが、日本だけの文化なんです。
一方、「お盆」は、ご先祖の霊が年に1回この世に里帰りされる時で、故人やご先祖様をお迎えする供養の儀式です。
期間については、地域によっても異なるようですが、一般的には、8月13日の迎え火から8月16日の送り火までの4日間です。
簡単に言えば、お彼岸は年に2回、ご先祖様のお家(お墓)にこちらから挨拶に行く。
お盆は、お彼岸とは逆に、ご先祖様があの世からこの世に遊びに来る、という感じでしょうか。
お彼岸っていつからいつまでなの?
お彼岸は、1年に2回あります。
春のお彼岸は、3月の春分の日をお中日(おちゅうにち)として、前後3日間を合わせた7日間。
秋のお彼岸は、9月の秋分の日をお中日(おちゅうにち)として、前後3日間を合わせた7日間。
例えば・・・
春分の日が3月20日なら、3月17日~3月23日までとなります。
秋分の日が9月23日なら、9月20日~9月26日までとなります。
初日を「彼岸入り」、最終日を「彼岸明け」といいます。
お彼岸で長男の嫁がするべきことは?
最近は家にお墓がなくて、お墓参りの習慣がない人も増えているようです。
結婚当初は別居でも、将来的には仏壇やお墓を引き継がなきゃいけないのに、どうしていいのか分からない、というあなた。
まずは、義母さまにしきたり等、何でも聞いてみることが得策です。
「○○家のしきたりを教えてください」という聞き方で良いと思います。
義母さんの一挙一動を見て、行動を勉強するのです。
たとえば、どのタイミングで坊さんにお茶を出すかなど、いつも最後にあげるお経は決まっているので、義母さんはそれを聞いてから立ち上がってお茶の用意をします。
そのとき一緒に台所へ行って、聞きながらメモを取りながら行動を勉強です。
一般的には、彼岸の入りまでに、「仏壇掃除」、「お供え」(ぼたもち(春)おはぎ(秋))をします。
彼岸の中日頃には、家族でお墓参りをします。
あなたは、とにかく「働く」こと。
お彼岸前のお仏壇の掃除や、お坊さんやお客さまが来る前の掃除、座布団や茶器の用意、茶菓子を買いに行くなど、やるべきことはいろいろあると思いますので、すべて義母さんに聞きましょう。
ご主人は、買出しなどの細かい知識は不要ですが、肝心なことには参加させて、お彼岸やお墓参りのしきたりを夫婦一緒に身につけていくのがおすすめです。
別居されている場合、先祖を大切にしている気持ちを表すためにも、可能な限り、お彼岸には家族で訪問し、仏壇にお線香をあげ手を合わせましょう。
お彼岸にお墓参りに行けない場合、きちんと電話連絡を入れましょう。
そして、お供え物などを送る必要がある場合は、対応しましょう。
まとめ
日本の「しきたり」や「風習」は、知らないことも多く、大変だなと思うこともありますが、きちんと受け継いでいかないといけませんよね。
お彼岸でするべきことも、地域やご家庭によって異なる場合も多いので、きちんと聞いて学んでいきましょう。