喪中はがきっていつまでに出すの?出す範囲は?宛名は薄墨が正式?

暮らし

喪中はがきは、そろそろ年賀状が発売されるな~なんて思っていると、ちらほら届くものですよね。

喪中はがきについて、知っているようで知らないマナーや、実際出す側になってみて初めてわかること。

意外と知らない喪中はがきの疑問についてご紹介します。

喪中はがきを自分で印刷する場合はこちらの記事を参考にどうぞ。↓↓

喪中はがきの印刷を自分ですると安い!ハガキはどれ?テンプレートは?

【もくじ】

喪中はがきっていつまでに出すの?

喪中はがきはいつからいつまでに出すものなのか。

【11月中旬から12月初旬頃までに、先方に届くように送る】

というのが正解です。

なぜなら、喪中はがきを出す意味を考えるととてもよくわかりますよ。

喪中はがきは、身内に不幸があり新年をお祝いをすることができないので、「新年明けましておめでとうございます」という新年のご挨拶を失礼させてください。

という意味が込められています。

ということからも、年賀状の投函受付(12月15日)前、つまり先方が年賀状を準備する前&投函する前に届くようにすることが必要なんですね。

あまり早くに出しすぎると、忘れられてしまったりということもあります。

また遅すぎると、もう投函してしまったなんてことになってしまうので、遅くても投函受付である12月15日の2~3日前までには先方に届くように準備しましょう。

いんさつどっとねっと

喪中はがきを出す範囲は誰まで?

年賀状の交換ができない旨を伝えるものなので、普段年賀状のやり取りをしている人に出せばいいということになります。

言い換えれば、不幸がなかったら、年賀状を送っていたであろう人に出すということですね。

しかし、近い親戚の場合で、親戚づきあいが一切無く、毎年、年賀状のやり取りも無い場合、

もしくは、1,2ヶ月前という直近に亡くなった場合で、葬儀にも出席した時などは出さなくてもいいでしょう。

また、仕事関係の場合、

仕事の関係上、どうしても年賀状を欠礼することができず、ご挨拶をしなければいけないという相手もいるでしょう。

その場合は、喪中関係なく年賀状を出す場合もあります。

喪中だから、100%年賀状は出してはいけない!というよりは、

悲しみのため、おめでとうという気持ちにはどうしてもなれないので、ご挨拶ができないことをお許し下さい。

といった心情により、出すものだということを覚えておくといいでしょう。

喪中はがきの宛名は薄墨で書くのが正式?

喪中はがきの挨拶文は、薄墨で書かれているのですが、宛名も同じく薄墨で書くものなのでしょうか。

正式には、挨拶文も宛名も、共に薄墨で書くというのが一般的です。

しかし、最近では気持ちが挨拶文から伝われば、宛名は必ずしも薄墨で書かなくてはいけないというわけではないとされています。

挨拶分に関しては、気持ちとして悲しみを表すために薄墨で書く方が良いでしょう。

印刷会社によっては、挨拶文も薄墨ではなく、黒文字でというところもありますので、気にされる方は宛名と挨拶文の印刷に関して注文時に確認してください。

また薄墨では、郵便局の文字判別の機械が読み取れない等、色々なことを言われていますが、

郵便局に確認すると、薄墨でも印刷されたものは読み取ることができますとのことでしたので、それほど心配する必要もありません。

宛名に関しては、

先方にきちんと届けるための情報となりますので、その情報を、あえて読みづらい薄墨で書くということはしない方が良いという考え方もあります。

その場合、宛名は黒文字ではっきりわかるように書くようにしても良いでしょう。

喪中はがきを自分で印刷する場合はこちらの記事を参考にどうぞ。↓↓

喪中はがきの印刷を自分ですると安い!ハガキはどれ?テンプレートは?

まとめ

喪中はがきは、故人が亡くなった事を知らせる正式なものではなく、年賀欠礼の挨拶状です。

いつ届けなければ!薄墨でなければ!など機械的に当てはめて考えるのではなく、どういう意味が込められているのかなどを考えると、疑問に思ったことも不思議と解決してしまいます。

亡くなった故人を思い、お世話になった方々へのご挨拶ですので、気持ちを込めて投函するといいですよ。

タイトルとURLをコピーしました