御朱印帳の書き始御朱印め、どっちから書いてもらったらいいのか。
右から?左から?調べていると最初のページは伊勢神宮って決まってるの??
いざ始めようと思ってもわからないことだらけで困りますね~。
でも、ルールや決まりと言うほど厳しくも無さそうだから余計にわからない!
ということで、実際に伊勢神宮に新しい御朱印帳を持って行って聞いて来ました。
【もくじ】
御朱印帳の書き始めはどっちから?
一番始めに購入した御朱印帳は蛇腹式。
神社用お寺用とはりきって2つ購入して、いざ計画を立ててみたものの、御朱印帳ってどこが最初でどっちを開いて・・・
書き始めってどこ~??
と聞かれる事が多いので写真でご説明しましょう!
ブック式は1ページ目がわからないっていう人はいないと思うのでここは蛇腹式でいきましょうか。
蛇腹式って右でも左でも開くことができるので1ページ目がわかりづらいですね。
「え、常識でしょ?」
と思われる方はスルーして下さいね~。
まず表紙ですね。
そして、右手で表紙を右側に開きましょう。
そして開いた右側のページは空けておき、左のページを1ページ目とします。(私の場合)
社寺に御朱印をお願いする時は、書いていただきたいページを開いてお願いするのが一般的です。
ですので、書いていただく方によっては右側から書かれる方もいらっしゃるのかもしれません。
※ちなみにこの御朱印は、伊勢神宮の内宮の御朱印です。
ブック式も一応載せときますね。
まず表紙です。
ブック式なんで綴じてあるところはこんな感じです。
こちらも右手で右側に開きましょう。
そして開いた右側のページは空けておき、左のページが1ページ目となります。
これも、人によって色々なのでここでご説明した1ページ目の解釈は一例となりますのでご了承くださいね。
そして、下の写真1ページにいただいたこの御朱印は京都の鈴虫寺(華厳寺)のものです。
鈴虫寺(華厳寺)で御朱印をいただいてきた記事もあるので良かったらどうぞ。
↓↓↓
御朱印帳の最初のページは伊勢神宮と決まってるの?
御朱印帳の初めのページは下記のために空けておくこと。
神社の場合、伊勢神宮(内宮、外宮)と御自身の氏神様
お寺の場合、自分の家の菩提寺
※氏神様についての記事はこちら!
→氏神様は引っ越したら変わる?調べ方はネットで!正しい参拝方法も
このようなことを寺社の方から言われることもあるようです。
太宰府天満宮でこのように言われたという話はよく聞きます。
しかし、厳密なルールやしきたりのようなものはありませんので、基本は自分の書いてもらいたいページを開いて御朱印帳を差し出せばOKです。
ただ、寺社の方から言われた場合はそれに従い、頑なに拒むのはあまり好ましくないかもしれませんね。
伊勢神宮は、寺社巡りをされているなら一度は参拝したいところですし、氏神様に関しては、自分の氏神様を調べてご縁を結ぶきっかけになるのでそれは良いことかもしれません。
なんて思いますが、御朱印帳を新しくする度に伊勢神宮や氏神様に頂きに行けるとも限らないので、2冊目以降は臨機応変に「わかりました」とお答えし、次に参拝したところで書いていただきましょう。
では、なぜ伊勢神宮のために最初のページを空けておくといったことが行われるのでしょうか。
伊勢神宮は、全国にある神社の中でも一番上に位置する神社で別格として扱われています。
ですので、礼儀として一番初めに参拝するべき神社の御朱印をいただきましょう。
ということですね。
こう言われる神職のお考えはとても自然で納得いくものです。
でも、御朱印はその人の信心の記録で、あくまでも御朱印帳をお持ちの方のものだと私は思っています。
ですので、最初に行った神社で御朱印をいただけば良いのではないでしょうか。
また、自分で何かテーマを持って参拝されるのも良いと思いますよ。
・特定の地域の寺社
・特定宗派の寺院
・霊場巡り(四国八十八ヶ所霊場巡礼など)
・特定の人物ゆかりの寺社
霊場巡りの場合は、専用の御朱印帳もあります。
番号やお寺の線描画もあり、とてもわかりやすく記念になるのでおすすめです。
こちらの御朱印帳の高野山法徳堂さんは、メール便だと送料無料でなので私のお気に入りのお店です。
また、現在、西国三十三所観音霊場は2020年までの5年間、1300年草創記念印がいただけます。
メモリアルな年に巡礼するのも楽しいものです。
御朱印巡りをしよう!と思い立った時の疑問などはこちらの記事もどうぞ
→御朱印巡りのおすすめコース 関西&関東編!バスツアーが楽ちん♪
→七福神巡りで御朱印をもらおう!関東、関西、東海はどこにある?
伊勢神宮に新しい御朱印帳を持って行って質問してきました!
私は毎年年末に伊勢神宮に参拝に行っていますが、御朱印をお願いしたことは一度もありませんでした。
ちょうど新しい御朱印帳を使うタイミングと重なったので、伊勢神宮で御朱印帳の最初のページについてお聞きしてきました。
ちなみに伊勢神宮での参拝の順番は「外宮→内宮」なのですが、御朱印をいただく順番は「内宮→外宮」です。
もちろん参拝の順番は変えられないので、外宮で参拝後に新しい御朱印帳を出して「1ページ目を空けておいてもらえるか」お伺いしました。
「初めのページを内宮用として空けておいてもらえますか?」
すると、少し無言で「は?・・・空けておくんですね。それでは内宮でこのページを開いて出してくださいね。」
と丁寧に対応していただきました。
口コミでよく聞くのは「外宮の神職の方はぶっきらぼう」とか「横柄な態度」とか・・・
あまりいい印象を受けてない方が多く見受けられます。
年末は、御朱印の窓口では男性と女性お一人ずつで対応されていました。
私が御朱印をお願いしたのは男性で、確かに朗らかな方ではなく、どちらかと言えば厳格な感じでしょうか。
でも、受け取るこちらの心の状態でどちらとも取れるような感じでした。
一方で、内宮の方では御朱印帳を持ったたくさんの参拝者が列を作っていました。
4名ほどの神職の方が対応されており、私は女性の方でした。
「1ページ目にいただけますか?」とお願いしたところ、「空けていただいてるんですね。はい、もちろんです。」と笑顔でご対応いただきました。
その後、「最初のページには神宮の御朱印をいただくのが決まりですか?」とお聞きしたところ
「そうされる方もいらっしゃるようですが、特に決まりはございませんのでご自由にされるいいと思いますよ。」とのお答えをいただきました。
(と聞いてる私は1ページ目が伊勢神宮ですが)
たくさんの参拝者の対応をされているので「もしかして外宮と同じ感じかな?」と思っていただのですが、予想と正反対でとても嬉しくなり良い思い出となりました。
ありがとうございました。
ということで、
御朱印帳の最初のページは伊勢神宮で無くても良い!
そしてお願いすれば、内宮用に最初のページを空けておいてもらえる!
ということがわかりました~。
ま、当たり前といえば当たり前なんですが・・・
よくこんな質問に丁寧に答えてくれたなと思います。
御朱印帳の使い方についてはこちらの記事も宜しければどうぞ。
→御朱印帳の使い方 名前、裏面や蛇腹式は?忘れた時も大丈夫!
まとめ
人によって違うかもしれませんが、御朱印帳の書き始めは右に開いた左のページを1ページ目として書いていただきましょう。
そして、最初のページには伊勢神宮の御朱印をもらうのが決まりということはなく、自由に参拝して御朱印をいただくのが良いと思います。
自分なりにテーマを持って参拝すると楽しいライフワークとなるのでおすすめです。